防災の輪

災害・防災を知ろう

「災害大国」と呼ばれる日本。

そんな国に住む私たちには、
過去の災害を知り、未来へとつなげていく役目があります。

まずは「知る」ことから始めませんか?

災害を知る

東日本大震災の写真 東日本大震災の写真 東日本大震災の写真
東日本大震災の写真 東日本大震災の写真 東日本大震災の写真

東日本大震災

平成23年(2011年) 3月11日14時46分

東北地方太平洋沖地震による災害及びこれに伴う原子力発電所事故による災害。 震源域は岩手県沖から茨城県沖まで及び、長さ約450km、幅約200kmの断層が3分程度にわたり破壊されたものと考えられる。 そのため、広範囲に揺れが観測され、また大津波が発生し、被害は高域にわたった。

人的被害(令和2年3月1日現在)

死者19,729人
行方不明者2,559人
負傷者6,233人

住家被害(令和2年3月1日現在)

全壊121,996棟
半壊282,941棟
一部破損748,461棟
床上浸水1,628棟
床下浸水10,075棟

写真:災害写真データベース(http://www.saigaichousa-db-isad.jp/drsdb_photo/photoSearch.do)
出展:内閣府HP(http://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h24/bousai2012/html/honbun/1b_1h_1s_01_00.htm)
  :平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(第160報)(消防庁)(https://www.fdma.go.jp/disaster/higashinihon/higaihou-past-jishin/2020/)

東日本大震災に学ぶ
地震・津波発生時の行動

地震

  • 周囲の状況に応じて、あわてずに、まず身の安全を確保する
  • ラジオやテレビ、携帯電話などの様々な手段を使って、正確な情報を入手する
  • 火元から離れている時は無理に火を消しに行かない
  • 扉を開けて避難路を確保する

津波

  • 津波警報等を見聞きしたら、いち早く海岸から離れ、可能な限り高い場所へ避難する
  • 津波警報・注意報が解除され安全が確認されるまでは決して被災地域には立ち入らない
  • 注意報でも海中は危険なため、直ちに海から上がって、海岸から離れる

・緊急地震速報〜まわりの人に声をかけながらあわてずに、まず身の安全を!!〜
 (気象庁リーフレット)(https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/eew/index.html)
・震災時の帰宅行動~そのときあなたはどうする?(内閣府リーフレット)(http://www.bousai.go.jp/jishin/syuto/kitaku/renraku/2/1.pdf)
・パンフレット「地震と津波」(気象庁)(https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/jishintsunami/index.html)
をもとに作成

防災を知る

確認しよう!防災の心得

備蓄をしよう

  • 最低3日分の食糧・飲料水
  • カセットコンロなどの熱源
  • 非常用持ち出し袋の準備
  • 消費期限などを定期的にチェック
備蓄をしよう

話し合おう

  • 避難場所、避難路はどこか
  • 家の中でどこが一番安全
  • 非常用持ち出し袋はどこか
  • 安否の確認手段
  • 自分の情報を記載した避難カードを作成
話し合おう

置き方を
工夫しよう

  • 家具は壁に固定
  • 寝室や子供部屋、出入り口付近には背の低い家具
  • 懐中電灯やスリッパ、笛を手の届くところ
  • 重量のある家電製品は低い位置
置き方を工夫しよう

・災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~(首相官邸HP)
(https://www.jma.go.jp/jma/kishou/https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.htmlbooks)
・防災マニュアル-震災対策啓発資料-(消防庁)(https://www.fdma.go.jp/relocation/bousai_manual/index.html)
・緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド(農林水産省)(https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/gaido-kinkyu.html)
をもとに作成